佐倉ばら会は、歴史と文化の街「佐倉」で、バラを啓蒙・探究し、バラを通して市民のコミュニケーションを図っていきます。また、多くの皆様にバラの楽しみを知っていただける活動を進めていく中で、バラ文化醸成への貢献をめざします。

佐倉ばら会とは

佐倉ばら会

 バラほど、人類との関わりの長い花を他に見ることは出来ません。紀元前15世紀、ギリシャ・エーゲ海のクレタ島クノッソス宮殿のフラスコ画に描かれてから3千有余年、バラは人類の歴史と共に歩み、発達してきました。

 日本でも万葉集に”うまら”として詠まれ、古代遣隋使や遣唐使によって中国からもたらされたであろう庚申薔薇が、春日権現霊験記絵(国立博物館所蔵)に描かれています。江戸時代に入り、仙台・円通院や愛知・名古屋城、若冲の浮世絵等に様々なバラが描かれ、その多様性を見ることが出来ます。

 明治維新によって日本も近代国家としての体裁を整えるべく、政治、経済、芸術、医学、教育と急速な改革を進めました。この間、佐倉の果たした役割は非常に大きく、農園芸もいち早く佐倉が日本をリードしました。堀田正倫侯の堀田家農事試験場での試み、また、佐倉藩士・津田仙のおこした渋谷での農場に関する記述では、明治初期にも関わらず鮮やかな現代バラが農場に咲き誇っていたそうです。

 バラ栽培が一般化するのは第2次世界大戦以降になりますが、戦後いつの統計を見ても日本人の一番好きな花はバラとなっています。バラの高貴なイメージは科学と芸術の結晶ですが、人類が追い求めた美の理想でもあります。

 このイメージは文化のまち佐倉と同調するものです。この歴史と文化のまち佐倉で、文化の薫り高いバラについての啓発や、それを探究する会を設立することは大変意義のあることです。こうしたことを踏まえ、「佐倉ばら会」(Sakura Rose Society)は、バラやガーデニングの愛好家である会員相互の親睦を図るとともに、バラ文化の継承及び発展に寄与することを目的に、2010年(平成22年)3月に設立されました。

 これまでに、バラに関連した親睦事業や、バラの剪定・誘引、接ぎ木の講習会、バラに関する講演会、佐倉ばら会会員の庭園やガーデンの見学会、さらには、佐倉市との協働によるJR佐倉駅前のガーデン植栽、市内の小中学校、公園内の花壇へのバラの植栽等様々な活動を行ってきました。これらの事業を通して、私たちの住む佐倉が、園芸による文化薫るまちに、また、潤いと感動のあるまちになっていくことを願っています。